K's blog

目指せ❗️収益化❗️

【共通テスト】 数学は王道を行くな

今年の共通テスト数学は昨年に比べかなり平均点が上がりました。私自身も試験中は昨年よりは解きやすいなと考えていましたが、各予備校の予想平均点も上昇しており、あまり差がつかなかった科目となったのではないでしょうか。

 

お世話になっております。K's studyです。 このブログでは高校時代の勉強についてや大学受験について、また英語学習について書いていきたいと思っています。受験生の子供を持つ親御さんや、受験生の方々にとって少しでも参考となると嬉しいです。

 

今年の共通テストの数学では、私は88%の176点/200点を取ることが出来ました。文系でありながらこの点数を取ることが出来たのは非常に嬉しいです。今回は、数学の対策にまで普段は手が回らない文系の方を対象に、インターネットにはあまり乗っていないような私自身の対策をご紹介したいと思います。文系で数学を得点源にしたい方にも有益な情報を載せたつもりではありますのでぜひ参考にしてみてください。

  1. 共通テスト数学の特徴
  2. 勉強内容
  3. 【数学が得意な人向け】2次、私大に向けた勉強

についてお話ししていきます。

1.共通テスト数学の特徴

共通テストの数学は1A範囲を対象にした数学①と、2B範囲を対象とした数学②があり、それぞれ100点満点です。①は70分、②は60分で解く必要があり文系にとっては非常にシビアですが、難関国立大学のほとんどが数学②まで課していることから、対策をしておくに越したことはありません。

それぞれ大問が1〜5までありますが、3〜5の3つのうちから2つを解く選択式であり、単純計算で1問15〜20分で解き切りたいところ。

2.勉強内容

  • 基礎編(定期テスト対策にも)
  • 標準編(5割を8割に!)
  • 発展編(9割〜満点!!)
  • おまけ 2次試験対策用

の4つについて解説していきます。

基礎編

定期テスト対策にもなる数学の参考書はこちらの松田の数学Ⅰ・A/Ⅱ・B典型問題Type100です。

こちらの参考書は東進講師の松田先生が執筆されており、典型問題が数学①・②あわせて100題にまとめられています。

いわゆる網羅系参考書(チャート式など)と同じく基礎力を養成することを目的にしながら、問題数が少なく終わらせやすいというメリットがあります。

網羅系参考書で心折れた方はぜひやってみてください。

標準編

参考書と言えるかはわかりませんが、おすすめはセンター試験過去問研究 数学Ⅰ・A/Ⅱ・Bです。

センター試験過去問は数学の基礎力を測る最高の素材です。共通テストでは読解力をも問われますが、センター試験の問題はそれほど複雑なものは少ないです。分からなかったところはType100で復習するという方法で確実に得点を8割台に安定させることが出来ます。

発展編

共通テスト数学において厄介なのが時間の少なさと難解な文章です。

時間の少なさや読解に対応するには練習しかありません。過去問も少ないため、z会共通テスト実践模試を解いてみてください。

z会の予想問題など共通テスト用のコンテンツはめちゃくちゃ難しいことで有名です。難問に慣れていくことで対処できるようになります。

2次試験対策用

2次試験はこちらの最高の演習で十分過去問に取り組めるレベルまで引き上げられます。先程紹介したType100同様東進の講師の松田先生が執筆されており、また2つの参考書は対応しているため、最高の演習で間違えた問題はType100のどこを復習すればいいかが分かりやすいです。有名なプラチカと同じくらいの難易度ですが、個人的にこの先生の解説やレイアウトが分かりやすいと思うためお気に入りでした。

共通テスト数学は基礎力の高い人が毎年高得点を取る一方、知識があやふやな人は毎年涙を呑んでいます。他の科目でもそうですが、共通テストレベルが身についていない人が2次・私大に太刀打ち出来るはずがありません。ぜひ入念に対策して本番に取り組んでください!

 

コメントは常時募集しています。どんな内容でも構いません。気軽に声をかけて頂けたら嬉しいです。

 

【共通テスト】 英語 9割は目指せる!

今年の共通テスト英語は昨年に比べて少々難化しましたね。当日会場で受験していて絶望していました。

今回は共通テスト英語の勉強についてです。(これをやればペラペラになれる❗️ではありません。あくまで「共通テスト英語」についてです。)

 

お世話になっております。K's studyです。

このブログでは高校時代の勉強についてや大学受験について、また英語学習について書いていきたいと思っています。受験生の子供を持つ親御さんや、受験生の方々にとって少しでも参考となると嬉しいです。

今年の共通テストで私は9割(180点)を超えることが出来ました。1年前の私は6割(120点)を取れなかったほどでしたので、今考えると伸びたな〜と思います。

私は映像授業を受けるタイプの予備校に通っていましたが、英語の授業は取っていませんでしたので、英語に関してはほとんど独学です。

今回は

  1. 共通テスト英語の基本情報

  2. 勉強内容

についてです。お付き合いください。

共通テスト英語の基本情報

共通テスト英語はリーディングとリスニングがそれぞれ100点満点の200点満点で受験するのが基本です。(大学によってはリスニングを課さないところもありますので確認するようにしてください。)

リーディングは80分、リスニングは30分で行います。

リーディングは

  1. 第1問A B 
  2. 第2問A B
  3. 第3問A B
  4. 第4問
  5. 第5問
  6. 第6問A B

の大問6題構成となっています。センター試験とは違い、発音アクセントや文法を直接的に聞く問題は無く、全て読解問題です。これを80分ですから、スピード感はほしいところ。

リスニングは

  1. 第1問A B 
  2. 第2問
  3. 第3問
  4. 第4問A B
  5. 第5問
  6. 第6問A B

と同じく6題構成。第1問、第2問はスクリプト(文章)を2回読んでくれますが、第3問以降は1回しか読んでくれません。2回読みのところは論理が複雑だったりして、油断しているとやられてしまいます。

勉強内容

2次・私大試験に向けて英語力自体の向上には常に取り組んでほしいのですが、共通テストに限っては英語が苦手でも高得点は狙えます!

共通テスト英語は「どうやって言い換えられているのか」ということに気づいてしまえばそれまでです。

「本文にある表現をそのまま使っている選択肢はブラフであり、正解の選択肢は本文に書いてある表現を別の表現に言い換えている」これだけ。

つまり、共通テスト英語に必要なのは、いかに本文から該当文を探し、いかに言い換えを見抜けるか。

文章の読み方語彙力を必要としています。

共通テスト英語の勉強に使用した参考書を列挙していきます。

  • 単語帳 

私はシス単を使用していました。シス単ターゲットなどの標準レベルが必要です。自身のレベルや志望校に応じて単語帳を増やすか、鉄壁といった分厚いものを選ぶか調整してください。標準レベルをマスターすれば7割~8割は安定します。

  • 熟語帳

私は速読英熟語を使用していました。単語帳同様、必修レベルを選んでください。熟語帳は買わない人もいますが、絶対に1冊学習しておくべき。

  • 文法書

直接的に問題では問われませんが、英語を読む時のルールは最低限必要。4択の問題集ではなく、「総合英語」などと銘打たれたものを読むことで英語力そのものを鍛えられます。おすすめは総合英語Evergreenと、スタディサプリで有名な関正生先生の真・英文法大全

  • 共通テスト対策用

1ヵ月で攻略!大学入学共通テスト英語リーディング

この本のおかげで共通テスト英語が30点上昇しました。先程の問題構成の説明で、全6題としましたが、A Bと分けて数えると10題あります。奇数日に問題文の読み方、目の動かし方を学び、偶数日に練習問題を解くという形で20日で終わる参考書です。アメリカ英語とイギリス英語での表現の違いもまとめてあり大変便利ですリスニングver.もあります。

いわゆる黄色本や、その他たくさんの予備校の先生が参考書を執筆されていますが、この本は良い意味で内容が多くない。目の動かし方と言い換え表現にのみフォーカスしています。もちろん他の参考書でも必ず成績は上がります。予備校の先生が書いているのですから。ただ、これさえやれば9割〜満点は十分狙えます。

※単語帳を一周し終わったら熟語帳、熟語帳を一周し終わったら単語帳とグルグルたくさん触ってください。僕はここを怠ったのでくすぶっていました。

※4択問題の文法問題集はあくまで問題集です。文法書を読んだ後、定着の確認として解くのをおすすめします。

 

大学受験で絶対に避けられない英語、いかに早く向き合うかが合格に直結します。頑張って!

 

共通テストはお得!?

大学によっては共通テストだけで合格を頂ける「共通テスト利用」なるものが存在するのはご存知でしょうか。

その共通テスト利用を積極的に利用してけっていう話です。受験生の子供を持つ親御さんや、特に国公立大学の受験を考えている皆さんに向けての話です。

 

はじめまして。K's studyと申します。

今年大学受験を終えました。個人情報の特定を避けるため進学先については言及しませんが、いわゆる難関大学の合格を頂き、来春から大学生になります。

このブログでは高校時代の勉強についてや大学受験について、また英語学習について書いていきたいと思ってます。

 

今回は

  1. 共通テスト利用方式とは?
  2. 有名大学だとどこが使える?
  3. どれくらい取れば良い?

ということについて話していきます。

共通テスト利用方式とは?

基本的に大学受験は、

  • 共通テスト(旧センター試験)を用いた1次試験+大学独自の問題を出す2次試験をのふたつを受ける国公立大学と、
  • 大学独自の問題を出す私立大学試験

の二つに分かれます。

しかし、受験人数の増加からか、さまざまな私立大学で、共通テストの受験を義務化する学部だったり、英語民間試験(英検など)の成績により有利に働く学部が増えているのです。

そして、共通テスト利用方式とは文字通り共通テストの成績のみを使って受験する方法なのです。

一般的な私立大学での試験は1〜3科目ですが、共通テスト利用方式は一般的に3〜6科目を受験する必要があるのが特徴です。

有名大学だとどこが使える?

慶應義塾大学はこの方式を採用していませんが、早稲田大学上智大学、いわゆるMARCHや日東駒専と呼ばれる有名私立大学のほとんどがこの方式を採用しています。ちなみに私は上智大学の合格をこの方式で頂きました。個別試験の対策をせずとも合格を頂けるこの方式はぜひお得に活用して頂きたいです。

どれくらい取れば良い?

正直受験生の中でこの受験方式は有名ですから、倍率の上昇に伴って合格ラインも上昇しているのが現状です。一般的な私立大学志望の受験生は3科目を必死こいて勉強していますから、3科目での利用入試は9割近く取る必要があります。しかし6科目ほどでの受験となると受験生にも嫌われますから、8割前後が合格ラインとなるのです。(東大受験生が殺到する早稲田大学は9割取っても落ちることがありますが...)

また別の機会に、勉強法や勉強内容についても書きたいなと思っていますので、お待ち頂けると幸いです。

 

3科目しか使わないのに❗️というみなさんにはあまり価値のない話かもしれませんが、国立大学を受験するみなさんは共通テストを6科目程受験することでしょう。その際、併願校(いわゆる滑り止め)には積極的にこの方式を利用してください。

2月頃、どうしてもメンタルが落ち込む時期に、ひとつでも合格があると心はだいぶ楽になりますよ。

 

コメントは常時募集しています。どんな内容でも構いません。気軽に声をかけて頂けたら嬉しいです。